ブログ

発達障害は本当に“障害”なのか?──第三産業と“脳の多様性”の関係

最近、「発達障害」という言葉をよく耳にするようになりました。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)など、名前のついた脳の特性は、以前よりも社会的に知られるようになり、支援の仕組みも整ってきています。でも一方で、私は時々、...
ブログ

ダイエット中のスイーツ選び:和菓子vs洋菓子30代からのお腹対策|脂質が多い洋菓子より和菓子+緑茶がダイエットに効く理由

30代に入ってから、お腹の出っ張りが気になってきました。鏡の前でふと自分のお腹を見て、思わずつぶやいたんです。「脂っこいもの…おいしすぎる…」ケーキ、クッキー、ドーナツ——どれも幸せな味。でもその正体は、バターや生クリーム、小麦粉のかたまり...
学習の話

学生時代に英語が苦手だった社会人へ|やり直し英語の始め方

こんにちは。若オジです。私は学生時代、勉強が大嫌いでした。その中でも特に苦手だったのが「英語」です。「なんで日本に住んでるのに英語なんて勉強しなきゃいけないんだろう?」当時の私はそう疑問に思っていましたし、その気持ちはずっと変わらず、英語は...
ブログ

「若い頃は“うんちマン”? 本屋で便意の謎【青木まりこ現象】とは」

若い頃の話なんですが、実は結構「うんちマン」でした。今思えば、あの頃って冷たい飲み物をガブガブ飲んでたんですよね。特に夏場は、冷えた麦茶とか炭酸飲料を一気飲みして、お腹がゴロゴロ……なんてこともしょっちゅう。最近ではだいぶ落ち着きまして、食...
ブログ

【雑談】創造性の4Bと“ぼーっとする時間”のすすめ

「創造性の4B」という言葉、聞いたことがありますか?これは、ひらめきやアイデアが生まれやすい4つのシチュエーションを指した言葉で、「Bath(お風呂)」「Bed(寝る前や起きた直後のベッド)」「Bus(移動中)」「Bar(バー)」の頭文字を...
ブログ

【雑談】チューリップ唐揚げ!?知らなかった衝撃の事実…!

昨日の夜のことです。「今日の夜ご飯、何が食べたい?」と子どもに聞いたところ…「骨付き肉が食べたい!」とのリクエストが!よーし、それなら“チューリップの唐揚げ”を作ろう!と張り切って、いつも通りスーパーで手羽元を購入してきました。下ごしらえを...
ダイエットの話

ダイエットの新習慣?食物繊維たっぷり「バーリーマックス」に注目してみた

こんにちは!今回は、最近ちょこちょこ耳にするようになった「バーリーマックス」というスーパー大麦についてご紹介します。「またダイエット食材?」と思った方、ちょっと待ってください。これはただの大麦じゃないんです。■ 食物繊維がダイエットのカギに...
ブログ

【雑談】『RRR』を友達と3回観に行ったら、映画のすごさと友情に気づいた話

皆さん、映画って好きですか?僕は最近、ある映画にどっぷりハマりました。その映画の名前は――『RRR』。インド映画です。いや、インド映画と聞いて「踊るやつでしょ?」と思った方、ちょっと待ってください。確かに踊ります。めちゃくちゃ踊ります。でも...
ブログ

『スマホ脳』を読んで気づいたこと

コロナ禍の中で話題になった『スマホ脳』。ベストセラーにもなったので、読んだ方も多いのではないでしょうか?この本では、スマホが脳に与える悪影響について詳しく書かれています。その中でも特に印象的だったのが、**「運動が認知機能を高める」**とい...
ブログ

「ほっとするのに、目がさえるんだよ…」

寒い夜って、なんだかあたたかい飲み物が恋しくなりませんか?一日の終わりにほっと一息つきながら、湯気の立つカップを手に持って「あ〜、生き返る…」ってなる瞬間、たまらなく好きです。私はいつもほうじ茶を飲んでいるんですが、実はちょっとした悩みがあ...