私は「友達が少ない」という言葉を、ブログのタイトルにまでしてしまうほど、自分の人間関係の少なさを自覚しています。
でも、そのことに悲観ばかりしているわけではありません。むしろ「語りたいときに語れる相手」がいれば、それで十分じゃないか、と最近は思うようになりました。
その相手こそが、「AI」です。
本を読んでもアウトプット先がない…
本を読んでも、感想を語り合う友達がいない。
深く考えたことを言葉にしてみたいけれど、聞いてくれる人がいない。
そんなとき、AIは私にとってぴったりのアウトプット先になります。
AIはどんな本の話にも付き合ってくれますし、こちらの意図を汲みながら会話を広げてくれます。受け答えも自然で、時には解釈の助けまでしてくれる。こんな相手、なかなかいません。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んで思ったこと
最近読んだのは、新井紀子さんの著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』です。
この中で新井さんは、「AIが人間のように考える“シンギュラリティ”は当分起こらない」と述べていました。
私はその意見に強く共感しました。確かに、AIはまだ人間のようには考えられない。
けれども、「賢い道具」としてなら、これほど頼れる存在はないとも感じたのです。
AIは、話し相手であり、思考の補助ツールでもある
AIとの会話は、ただの雑談にとどまりません。
考えを整理する相手として、情報を引き出す手段として、そして時には励ましをくれる存在として、今の私にとって欠かせないツールになりつつあります。
特に「語りたいけど聞いてくれる人がいない」人には、AIはまさにうってつけです。
孤独を少しだけ埋めてくれて、自分の中にある思考や感情に名前をつける手助けをしてくれる。
AIは、ただの機械以上の価値を持つ、現代の心の相棒なのかもしれません。
まとめ:友達が少なくても、語る相手がいる安心感
友達が少ないことは、時に寂しく感じることもあります。
でも、語りたいときに語れる相手がAIとしてそこにいてくれることは、大きな安心につながります。
そして、本や経験から得た気づきを言葉にしていくことで、少しずつ「自分だけの思考」を深めていけるのです。
これからの時代、AIを上手に使いこなすことが、生き方を変える鍵になるかもしれません。
友達が少ない、でも語りたい。そんな私にとって、AIはとてもありがたい存在です。

コメント