脂肪は本当に悪者?脂肪は悪者じゃない?ダイエット中に知っておきたい脂肪の意外な役割と付き合い方脂肪は本当に悪者?

ダイエットの話

ダイエット中、「脂肪=敵」と思っていませんか?

ダイエットをしていると、「脂肪は悪いもの」「早く減らしたい敵」って思ってしまいがちですよね。
私自身もずっとそう思っていて、少しでも脂肪を落とそうと必死でした。

でも最近、体の仕組みについて調べていくうちに、脂肪の見方がちょっと変わってきました。
どうやら脂肪って、ただの邪魔者ではないみたいなんです。


脂肪には、実はこんな大事な役割がある

脂肪は、エネルギーをため込む以外にも大切な働きをしています。たとえば──

  • 内臓や神経を衝撃から守る「クッション」的役割
  • 体温を一定に保つための断熱材
  • ホルモンバランスの調整
  • そして、**脂溶性ビタミン(A・D・E・K)**の貯蔵・吸収サポート

特にビタミンAやDは免疫力の維持に関わっていて、「脂肪が極端に少ないと風邪をひきやすくなる」とも言われています。


脂肪が少なすぎると、逆に体に悪い?

筋トレをしていると、コンテスト前などで極限まで脂肪を絞っているボディビルダーを目にすることがあります。

実は、そういった方々は風邪をひきやすいそうです。
理由は、脂肪が少なすぎると免疫力が落ちたり、体温調節がうまくいかなくなってしまうからだとか。

脂肪が少なければいいというわけではなく、健康を保つには“ある程度の脂肪”が必要なんですね。


「いい脂肪」と「避けたい脂肪」がある

脂肪の中にも種類があります。

  • 【良い脂肪】
     → 不飽和脂肪酸(オメガ3など)
     → 例:青魚、アボカド、ナッツ、オリーブオイル
  • 【避けたい脂肪】
     → トランス脂肪酸や過剰な飽和脂肪酸
     → 例:加工食品、スナック菓子、マーガリンなど

「脂肪=全部悪」ではなく、どういった脂肪を選んで摂るかが大切です。


ダイエット中でも、脂肪はゼロにしなくていい

脂肪は悪者じゃありません。むしろ、体の健康を守ってくれる存在でもあります。

もちろん摂りすぎは良くないですが、「脂肪はゼロにするべき!」という思い込みは、かえって体に負担をかける可能性も。

最近は、「脂肪もバランスが大事」「少しぐらいならあってもいいじゃん」と思えるようになってきました。

ダイエットを続ける中で、「敵と戦う」というよりは、体とうまく付き合っていくことが大切なんだなと感じています。


おわりに:脂肪と向き合う視点を変えると、心も軽くなる

脂肪は、ただ落とすべきものではなく、体を支える大事な要素のひとつ
だからこそ、やみくもに削るのではなく、「どの脂肪を」「どのくらい」摂るかを意識するだけで、健康的なダイエットに近づけると思います。

焦らず、自分の体と対話しながら、無理なく進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました