【使えるお金がないからこそ見える景色】

ブログ

〜100円ジャンク電子辞書に教えられたこと〜

筆者、お小遣い制で暮らしております。

毎月限られた額の中で、やりくりしながらちょっとした楽しみを見つける日々。

「これ欲しい!」と思ってもすぐには買えない。

でもだからこそ、買い物の目線も少しずつ変わってきました。

休みの日の定番コースはリサイクルショップ

最近の休日は、よくリサイクルショップ巡りに出かけています。

中でもお気に入りなのが、「ジャンクコーナー」。

ガジェットや小物がゴチャっと置かれていて、

「これ使えるのかな?」「お宝あるかも?」なんてワクワクしながら物色するのが楽しいんです。

英語学習用に、電子辞書が欲しくなった

実は最近、英語の勉強を始めたんですが、

「スマホで調べるのもいいけど、やっぱり電子辞書欲しいな」と思ってまして。

そこでジャンクコーナーをガサゴソしていたら…

100円で売られている電子辞書を発見!

本体はキレイめ。でも電池が入っておらず、動作確認はできません。

「動かなくても100円だし、ダメもとでいいか」と、期待せずに購入。

自宅で電池を入れてみたら…

帰宅後、新しい電池を入れてスイッチをON。

「ピッ…起動した…!!」

まさかの普通に使える電子辞書でした!

画面もボタンも問題なし。しかも調べたら、同じ型番のものがメルカリで2,000〜3,000円で取引されているというじゃないですか。

「これ、当たり引いた…!」

と思いつつも、なんだかちょっと切ない気持ちにもなりました。

ジャンク=価値がない、ではない

動くのに“ジャンク扱い”。

まだまだ使えるのに、“売れないもの”の棚へ。

世の中って、そういうものがたくさんあるんだなと思いました。

見た目が古いとか、付属品がないとか、そんな理由で価値が見えにくくなってる。

でも、お金がないからこそ、

**「本当に必要なものを探す力」「目利きする視点」**が自然と身につくんですよね。

おわりに:使えるお金が少ないからこそ得られた宝物

お金があるときには見えてこなかった“価値あるモノ”が、

今の自分にはちゃんと見えるようになってきた気がします。

今回の電子辞書は、まさにその象徴。

100円で手に入れたのは、ただの中古品じゃなくて、

**「お金がない今だからこそ出会えた、ちょっと誇らしい宝物」**でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました